2.「心筋梗塞はどんな病気?」

私たちの心臓は体内で一番の働き者です。24時間休むことなく全身に血液を運ぶためのポンプとして、1日に約10万回も収縮と拡張を繰り返しています。体内の臓器は血液が運んできてくれる酸素と栄養が必須であり、まさに心臓は命の大黒柱です。
そんな心臓自体も当たり前ですが、酸素と栄養が必要です。心臓の筋肉である心筋に血液を送るのは冠動脈の仕事です。冠動脈は、直径がわずか2〜4mmの血管で、太い枝は3本しかありませんが、心筋に酸素と栄養を送る大切な血管です。

冠動脈の構造。冠動脈には左冠動脈と右冠動脈があり、左冠動脈は左前下行枝と左回旋枝に分岐する。

心筋梗塞はこの冠動脈が完全に詰まって、心筋への血液がストップする病気です。その結果、心筋への酸素と栄養も途絶えることになり、心筋の細胞は壊れはじめ、心筋梗塞になります。

冠動脈の内部。動脈硬化によってプラークができる。
まず、冠動脈の動脈硬化によってプラークと呼ばれる病変ができます。
そのプラークが破裂して、露出したプラーク内容物と血液がふれあって血栓(血の塊)ができます。
できた血栓によって、血管が「詰まりかけ」の状態になると、持続時間が短くて、比較的軽い症状の、胸痛や胸部圧迫感、絞扼(こうやく)感等の症状が出ることがあり、これが「心筋梗塞の前兆」です。
血栓によって血管が完全に詰まると、激しい胸痛や胸部圧迫感、絞扼(こうやく)感等の症状が持続します。

血管内視鏡で直接冠動脈の中を観察すると、プラークが黄色に、血栓が白色+赤色で綿様の可動性のあるものとして見られます。キラキラと輝いているものは、プラークの中にあったコレステロールの結晶と考えられています。

血栓ができ始めてから冠動脈が完全に詰まるまでに要する時間は、約半数の患者さんでは24時間以内ですが、残りの約半数の患者さんでは数日〜数週間かかります。完全につまる前の「詰まりかけ」の時に、持続時間が短くて、比較的軽い症状の、胸痛や胸部圧迫感、絞扼(こうやく)感等の症状が出ることがあり、これが「心筋梗塞の前兆」です。
[3.「心筋梗塞の前兆」へ]